最近、夫がいきなり怒るということが増えてきました😓
(更年期ではない)
先日の怒りエピソード。
娘のみーこが、夫がスマホを見ている時に夫に近づいていきました。
娘のみーこが、夫がスマホを見ている時に夫に近づいていきました。
すると、夫が「邪魔だよ!どーん!」と言ってみーこを遠ざけたんです。
みんみん「そういう言い方はよくないんじゃない?」
夫「何で?」
みんみん「興味があって近づいていったんだから。拒否されたと思うでしょ?」
夫「そう?わかんない。」
みんみん「なんでわかんないの?」
夫「あー、うるさい!気分悪くなった!!」
と言って、家を出て行ってしまったんです。
本当にくだらない😂
でも、最近こういった些細な喧嘩が増えてきていたんです。
■出産前と出産後の違い
出産前は、そこまで頻繁に喧嘩することはありませんでした。
そこで、喧嘩が増えた原因をよーく考えてみました💨
結果、
夫は、出産前も出産後も良くも悪くも全く変わっていない。
私は、出産前と出産後で大きく変化した。
ということに気づきました。
もちろん、育児により環境が変化し、育児は主に私が担当しているので当たり前と言えば当たり前ですが😂
で、具体的に私の何が変わったかと言うと、
✓家事を手伝ってくれても、私が育児をしているんだから当たり前だろうと思って「ありがとう」と言わなくなった。言ったとしても、「どーもー」と適当に言っていた。
✓声のトーンが低くなった。ドスのきいた声を出すことが増えていた。
✓ぶりっ子(死語?)することがなくなった。出産前は、「これできないよ~。お願いやって~😃」と、可愛くお願いしていたが(不気味)、今は「これやって」と無表情で命令していた。
✓休みの日に夫がぐーぐー寝ていたり、1人でフラッと出かけると嫌みを言う。「自由に寝たり出かけられて良いねー。私は毎日毎日みーこと一緒で1人になることもできないのに。」などと言う。
✓夫の前で見た目を意識することがあまりなくなった。
ざっと書き出してみると、こんな感じですw
家事と育児で大変なんだから、仕方ない!
と思うのですが、やっぱり夫が怒るのにはそれなりの理由があるかもしれない…とも思いました💦
だって、なんか可愛げがないですよね、私😂
■怒る夫を「怒らせないゲーム」開始
ということで、実は1ヶ月程前から「夫を怒らせないゲーム」を開始していました👍
もちろん、夫には内緒。
ルールは簡単。
夫を怒らせない。
それだけ。
ただ、我慢するだけではストレスが溜まるので、私なりに工夫しました。
✓家事と育児は一切頼らないと決める(夫担当のゴミ出し以外)。期待するとイライラするため、最初から期待しない作戦。
✓イライラしたら、心の中で夫への感謝の言葉を唱え続ける。「毎日仕事頑張ってくれてありがとう」「みーこのこと可愛がってくれてありがとう(当たり前だけど、とりあえず唱える)」など。
✓家事と育児以外の希望は遠慮せずに言う。ちょっと声のトーン高めで。
✓チョコレートなどの甘いものを常備。イライラしそうになったら食べる。
くだらなくて書いてても呆れるw
でも、本気でこのゲームに取り組んでおりました。
■夫の変化
このゲーム、忍耐が必要です。
ただ、今までの文章だけ見ると、
「自分だけ我慢するんでしょ?」
と思われるかもしれませんが、ちょっと違うんです。
なんというか、
「ちょっと可愛い妻を演じる」
という感じw(ヤバー)
もとから可愛らしければ良いのですが、先程書いた内容の通り、鬼嫁と化していた私。
鬼嫁を普通の嫁に戻すレベルで頑張りました。
で、肝心の夫ですが…
ゲーム開始1週間は、まー本当に何もしない!
呆れる程に、食べる、テレビを見る、スマホをいじる、寝る、たまにみーこと遊ぶことしかしませんでした😠
我慢我慢。
我慢我慢。
ですが、1週間経つと、気が向いた時に掃除をしてくれたり、片付けをしてくれることが増えたんです。
そして、何より機嫌が良い!
命令されることがないんだから、そりゃそうだろーという感じではありますが😌
で、結果、1ヶ月間夫は怒っていません!w
やったー!
ゲームに勝ちました👍
■あとがき
私達夫婦(私にはかな?)にはこのやり方はなかなか合っていたようでした👍
夫も、休みの日にしっかり休めるのでニコニコしていることが増えました。
お菓子やアイスなど、私の好きなものを買ってきてくれることも増えました。やっほい!
ただ、このやり方は、決して皆さんにオススメしようとは思っていません(なんじゃそりゃー)。
喧嘩が増えていて「自分に悪い面がある」と思った時に改善していくための、極端なゲームです😂
私はこういったことを楽しんでできるため、成功しましたが、イライラが溜まるだけの方もいると思います。
だって、やっぱりこちらが我慢することが増えますからね…。
もし、「自分、最近可愛くないかも…」と思い当たることがある方は、まずは声のトーンを上げることからだと簡単にできると思います😃
これから先、喧嘩することも絶対あるとは思います。
ただ、相手を思いやって「居心地の良い環境を作ろう」とする努力は忘れないようにしたいと思います✨